いちとまんまると in イギリス

夫と私と息子と娘、4人暮らしの日々

【アメリカで子育て】アメリカのオムツ事情、日本との比較。

渡米の日程が決まったのが出国日の2週間ということもあり、準備不足でこちらでたくさん後悔してます。

最初に困ったのが、子供のオムツとお尻拭き。

前事前によく調べることもせず、アメリカでもパンパースはあるし、なんでも買えるでしょー、と渡米後しばらく分のストックをスーツケースに詰めただけで来てしまいました。

 

オムツのストックがそろそろなくなる、というところで買い物に。

下調べもせず、1番最寄りのドラッグストア、Walgreensに行きました。

もうびっくり、というか、国が変わるとこんなに変わるのか、とカルチャーショックを受けました。

我が家が購入したオムツ、パンパースとハギーズの2つのブランドについて驚いた点まとめます。

難航した息子に合うオムツ探し、少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

 

 

1.値段が高い

アメリカでは紙製品全般、とにかく何でも高いです。

ボックスティッシュも4箱で6ドルとか…。

紙製品は日本で購入する方が断然安くて質が良い。

オムツは大きな箱でまとめ買いしないととても高いです。

 

2.靴社会=テープ式オムツが主流

日本だと寝返りやハイハイ頃からパンツ式のオムツだと思うのですが、こちらではほぼテープ式しか売られていません。

これは本当に衝撃でした。

同じパンパースでも日本とは商品が全然違うんです。

聞いた話だと、靴社会なのでテープ式だと靴を履いたままでも交換ができるからだとか。

パンツ式だと、靴を脱がせて、ズボンとオムツを脱がせて、新しいオムツを履かせ、ズボンを履かせ、さらにまた靴を履かせないといけません。

書いているだけで長い…。

一方、テープ式だと靴はそのままで大丈夫。

ズボンやタイツなども全部脱がさず、膝下くらいまで下げてまとめておけばオムツの交換ができます。

なるほど。確かに効率的です。

 

3.匂いが付いている

これはパンパース。

袋を開けると匂うんです。

びっくりしました。

とても強いベビーパウダーのような匂いです。

ちなみにハギーズは無香料です。

ただこの匂いにも私は慣れてしまい、パンパースを使っています。

 

4.パンツ式が2種類ある

パンツ式のオムツが唯一ハギーズから1種類出ています。

英語ではslip-onと言うようです。

これ以外にもパンツ式のものがたくさん並んでいますが、あとは全てトレーニングパンツです。

またそのパンツ式の形が、パンパースとハギーズで違います。

パンパースは日本で馴染みの横を破いて脱がせられる形。

ハギーズは横がテープで着脱できる形、破く部分がテープのようになっているんです。

(説明が上手くできずごめんなさい。)

私はパンパースの方が伸縮性があり履かせやすく感じます。

 

5.丸めて捨てるテープなんてない

私が使った範囲では、パンツ式のオムツやトレーニングパンツに日本のように丸めて捨てるテープが付いていませんでした。

皆捨てるときに気にならないのでしょうか??

 

まとめ 

私は日本でトレーニングパンツを使ったことがないので比較はできませんが、これから渡米される方で、

  • オムツはパンツ式を使いたい
  • 無香料のものが使いたい

のであれば是非スペースの許す限り、オムツを荷物に詰めて渡米されることをお勧めします。

私はタイムマシーンに乗って昔の自分に教えてあげたいです!

f:id:ichi-manmaru:20170413140043j:plain

長くなってしまったので、その2として、実際使ったオムツのレビューや今のものに落ち着くまでを書き留めます。

▽こちらからどうぞ。

▽第2子の娘にはこちらを愛用中です。

▽お尻拭きはこちらでレビューをまとめています。

 

寝かしつけ、添い寝卒業。

前回からの続きです。

ichi-manmaru.hatenablog.com

順調とまでは言えませんが、決して悪くもなく、少しづつ良くなっていると思います。

 

メモを取っていたのでまとめておきます。

 

3日目

私が部屋を出るタイミングが早すぎ、息子起きる、泣く、夫に交代。

就寝20:40頃。

 

4日目

息子の部屋の電気を息子に消灯させることに。とても嬉しそう。

消灯後19:30頃、息子の部屋の火災報知器が一瞬鳴る。

リセットするために夫が部屋に来る、息子笑う。ここで夫に交代。

就寝20:30頃。

深夜1時頃泣き叫び起きる。

 

5日目

お昼寝も電気を消したがる、自分のベッドで寝たがる、が夜のようには行かず泣く、結局添い寝。

夜、電気を自分で消すことに楽しみを覚え、早く消したい、絵本を読まないで消灯。

歌う曲が、Wheels on the Busに加え、ABCの歌が仲間入り。

就寝19:50頃。

 

6日目

朝6時頃泣き叫び起き、そのまま起床。

お昼寝の時も必要ないが電気をつけ、消す、と言うステップを入れる。お昼寝も自分のベッドで寝る。寝付くまでにいつもより少し時間はかかったものの13:20頃就寝。

夜の寝かしつけは夫。

就寝20時頃。

 

7日目

朝6時半頃起きたようだが、1人でぬいぐるみと何やら話して過ごしたよう。7時に息子の寝室へ。

お昼寝も1人で自分のベッドで。私は添い寝用のベッドで寝てしまい就寝までの時間分からず。

夜の寝かしつけは引き続き夫。

就寝20時頃。

 

8日目

引き続きお昼寝も1人で自分のベッドで。私は今日も添い寝用のベッドで寝てしまい就寝までの時間は分からず。

夜は本を一冊だけ読み消灯。19:50くらいに息子が泣き、見兼ねた夫が来てくれ交代。その後10分くらいで寝る。

就寝20時頃。

 

9日目

お昼寝も自分のベッドでが当たり前に。今日は10分くらいで就寝。

夜は本を2冊読み切り消灯。

今夜は、ドレミの歌、ふしぎなポケット、はたらくくるま、なども歌ってみる。

就寝19:45頃。

 

もう添い寝はゼロになりました。

お昼寝は添い寝したかったのですが、息子が自分のベッドで寝たいと主張するので、泣く泣く添い寝終了です。嬉しいけど寂しい。

お昼はカーテンを閉めても真っ暗ではないので電気は必要ないのですが、消したがるのでお昼寝前につけておくことにしました。電気を消したらベッドで寝る、と言う流れができているみたいです。

これが功を奏したのか、お昼寝は添い寝していた時同様、寝付くまでに時間がかからなくなってきました。

 

夜はまだまだ長いですが、自分のベッドに入るのが普通になりました。 

最近の流れとしては、

寝室に行く⇨水を飲む⇨本を読む(読まない時も)⇨水筒と本を棚に片付ける⇨電気を消す⇨ベッドに入り、スリーピングバッグを着る⇨おやすみを言い、私は添い寝用のベッドへ

これで落ち着いてます。息子もこの流れを気に入っているようで、自主的に動きます。

 

前回から変わらず、おやすみを言ってから寝付くまでは話をするか歌っているので、これがもう少し短くなればいいな、と思っています。

それでも今夜は比較的早かったので嬉しいです。

この調子で七転び八起き、根気よく続けてみます。

また何か大きな変化があれば書きたいと思います。

 

f:id:ichi-manmaru:20170412131128j:plain

こちらの公園、危なくないようにウッドチップが敷かれていることが多いのですが、気をつけていても洗濯物から出て来たりします。曲者です。

 

⇩寝かしつけその後、苦戦中です…。

ichi-manmaru.hatenablog.com

アメリカで日本の漫画!

子供ができて随分読む機会は減りましたが、昔から漫画が好きです。

 

アメリカに来てすぐは、右も左も分からない、友人も夫と息子だけ(これは今も)、色々と手続きやしないといけないことがある、あぁ、なんか思ってたより全然楽しくない…!と言う感じでした。

今書き出して振り返ってみると、所謂ホームシックです。当時はホームシックと割り切ることもできず、毎日気分が上がりませんでした。

天気が悪く家にずっといたこともあり、実家にも「息子が○○(両親の飼い猫)を見たがってる〜」と言っては、しょっちゅうテレビ電話していました。ただ単に私も話したかったんです。素直に話したらきっと泣くだろうから、息子が、なんて言って強がっていたんだと思います。

 

それをどのように乗り越えたかと言うと、現実逃避、漫画です!

 

文庫本も何冊か持って来ましたが、頭も身体も疲れていたので、私には漫画がピッタリでした。ネットで読めそうなサイトをいくつか見たのですが、私が落ち着いたのは「eBookJapan」です。

eBookJapan - 電子書籍の漫画(マンガ)・コミック品揃え世界最大級!

もちろん今もお世話になっています。こちらに落ち着いた理由(漫画に関して)は、

 

  • 立ち読みがたくさんできる
  • 無料本も多く、次々に新しいものが追加される
  • ラインナップが豊富
  • アンケートに答えたり、購入するとポイントがもらえる

 

主にこんな感じです。サイトもとても分かりやすく、使いやすい、読みやすいです。

懐かしの『天使なんかじゃない』も無料で公開されていたりしました。

私は漫画(主に無料のもの)ばかりですが、小説や雑誌もこちらで購読できます。

最近は生活にも慣れ、図書館で本(日本語)を借りたり、ブログを書いたりもしているので読む時間はだいぶ減りましたが、リラックスしたい時や、夫と喧嘩した時(!)にはお世話になってます。

 

最近読んで面白かったのが、『いつかティファニーで朝食を』です。

今なら1巻が無料で読めるので気になる方は是非。

www.ebookjapan.jp

この漫画、4人の女性がメインキャラクターで登場し、恋や仕事の話をするんです。日本でも大流行したSEX AND THE CITYそのもの!(私も当時どっぷりハマり、DVDを買ったり、映画を見に行ったりしました。)

SATCのように登場人物4人の人生の行方も気になるのですが、この漫画1番の魅力は次々に登場する美味しそうな朝食!!!東京在住時に私も大好きだったGood Morning Cafe千駄ヶ谷店が出て来た時には嬉しさと、懐かしさと、もう簡単には行けない寂しさで複雑な気持ちでした。思わず夫にもそのページを見せてしまいました。

私は以前、アンケートに答えて頂いたポイントがあったので、そちらで2巻も購入しました。やっぱり面白い!3巻以降も購入したいなぁと、欲求に駆られています。

こちら人気の漫画のようで、ドラマ化も決定しているそうです。おめでとうございます!

 

日本語の本に関して言えば、私の住む地域は、車で少し行けば日本の紀伊国屋があり恵まれていると思います。私はまだ行ったことがないのですが、やはり日本よりは高く、定価の1.5倍ほどの値段だとも聞きます。図書館にも日本語の本はありますが、スペイン語や中国語などの言語に比べるとぐっと少なく、古いものが多い気がします。もちろんあるだけでとても有り難いです。

 

オンラインの良さは、何よりものが増えない、何冊でも簡単に持ち運べる、といった点だと思います。それでももちろん紙の本にも良さがあって、私も捨てられない本がたくさんあります。我が家は夫と私のお気に入りの『よつばと』は日本から持ってきました。あと子供に見せる本はやっぱり電子端末より紙の本がいいな、と思っています。

 

それにしても、メール、テレビ電話、ブログ、オンライン漫画、本当にネットの便利な時代にアメリカに越して来られて良かったです!

 

f:id:ichi-manmaru:20170412060612j:plain

夫は日本酒が恋しいそうです。Trader Joe'sでも日本酒が売ってました。私は料理酒にこちらの月桂冠を使っています。

 

【バイリンガル育児】1歳8ヶ月、息子の語彙力。

我が家は息子が産まれてから、バイリンガル育児をしています。

息子が1歳4ヶ月までは日本で暮らし、その後アメリカに越して来ました。

基本的に、我が家はひと親ひと言語方針です。

  • 夫 ↔︎ 息子 英語
  • 私 ↔︎ 息子 日本語
  • 夫 ↔︎ 私 日本語

 

1歳半健診で言われたこと

f:id:ichi-manmaru:20181226155849j:plain

言葉は本当に個人差が大きいとも聞くので、バイリンガルだから、と言うことは関係ないかもしれませんが、アメリカで1歳半健診を受けた際に感じたことがあります。

「単語はどれくらい出てる?」と先生に聞かれ、

「擬音語のようなものや言葉の頭文字を話すくらいで単語らしいものは…」と答えに迷い考えていると、

「家庭ではバイリンガル?」「じゃぁ、そんなものだね〜」と先生。

言葉に関しての質問は以上でした。

 このやり取りで、モノリンガルの子はもっと話せるんだろうな〜、と言う印象を私は持ちました。

日本の健診はどうなんでしょう?

指差しや積み木、などはよくネットでも話題になっていますが、単語数も聞かれるのでしょうか??

 

1歳8ヶ月の英語と日本語

そんな息子も1歳8ヶ月になり、少しづつ言葉にできることが増え、会話もますます楽しいです。

ほぼ彼の言語なので、まともな単語は少ないのですが、参考までにまとめます。

息子は相手が誰であれ、日本語・英語・擬音語、お構いなく全てを使って話します。 

 

英語

「dada」「mama」は誰にでも分かってもらえると思います。

あとは「I do」「garage」などもなんとか分かる範囲かな。

アルファベットは「g」「p」「z」。

発音がフォニックスに近いとでも言うのか、gは「グワッ」、pは「パパ」、zは「ザザ」といった感じです。

「p」はパーシー(トーマスの仲間)、緑(パーシーの色)、パスタ、パンケーキ、ピザ、飛行機、pで始まるもの、「z」はズッキーニです。

「apple」も「アパ」となんとなく喋っている風。

「a bus」「a button」 「a banana」これは全部「アバ」なので何を言ってるのか聞き分けるのが難しいです。

“a”を付けて覚える、と言う感覚がすごいなー、と感じました。

 

日本語

「だいだい」が日本語で1番の単語でした。

オレンジ色のもの、人参、を意味してます。

「パン」はパン、パンプディング、パンツ、パンパース、パンダ、幅広いです。

数字は「1」「3」「5」が言えるようになりました。

「おふろ」と「おはな」は親じゃないと聞き取れないかも…。

似たような発音をします。

「パ(プリ)カ」「まめ」は好きな食べ物なので、おかわりがしたくて言えるようになりました。

パプリカはほとんど「パカ」です。

「かか」は階段、カレー、かぼちゃ、です。

「まんまる」は丸、月(どんな形でも)、お日様、めがね。

「あっち」もよく言います。

 

擬音語

断トツで多いです。

「ぶるんぶるん」車、自転車。

「しゃー」シャワー、トイレ、噴水など水が出るもの。

「ぼん」ボール、何かを落とした時、ぶつかった時。

「わん」犬。たまに犬以外の動物でも。

「んーんー」消防車、赤。

「とぅとぅん」段差。

「わーわー」タイヤ、洗濯機、観覧車、ネジ、などクルクル動くもの。

「ごー」トンネル。

「しゅーん」滑り台、椅子やベビーカーから降りたい時。

「ぽっぽ」時計(鳩時計以外も)。

「てけてけてけ」でこぼこ。

「ぱっかん」おもちゃの卵を割る。

「ぱっちん」自転車のヘルメットを付ける。

同じ擬音語で、どんどん意味を増やしていくので、意味を汲み取るのが大変です。

 

ベイビーサイン

私自身が覚えきれず、教えてあげられなかったので少ないです。

原型をとどめていないものも多く、ほぼ息子オリジナルです。

「もっと」「美味しい」「みかん」「ありがとう」「お腹が空いた」「かわいい」「シール」などをハンドサインで伝えます。

 

言語は個人差が大きい

息子と同じ月齢で、2語文を話す、歌う、なんて聞くと、すごいなー、と思いつつ、3歳まで話さなかった(モノリンガルの子)、と言う話も聞くいので、本当に個人差が大きいんだなぁ、と考えています。

よだれの多い子は口がまだ上手く使えていない=言葉も遅め、とも聞いたことがあるのですがどうなんでしょう??

息子は今でもよだれかけが欠かせません!

バイリンガル、マルチリンガルは話し始めるまでに時間はかかる、話し始めると文章をスラスラと話す、ともよく聞くので、息子がどのような過程で話すようになるのか今から楽しみです。 

f:id:ichi-manmaru:20170411142751j:plain

ショッピングカートも「かか」でした。

アメリカのスーパーTrader Joe'sには子供用のカートがあり、いつも息子が押してくれます。

 

▽バイリンガルな息子に負けぬよう、私もオンラインで英語学習中です。

 

子供の絵本収納

どんどん増える子供の絵本ですが、今読むものは基本的にリビングに置いたカラーボックスに収納しています。(手のひらサイズの小さな絵本はまとめて別で置き、対象年齢が高い本はクローゼットに収納してます。)

f:id:ichi-manmaru:20170410112735j:plain

カラーボックスを横向きに置き、棚には絵本を、上にはおもちゃを置いて利用しています。お座りの時期でも自分で手が届くし、つかまり立ちの時にもちょうどいい高さで、上に置いたおもちゃでもたくさん遊んでいました。もちろん今でもとても重宝しています。

 

息子は生後半年を過ぎたあたりから、自分で絵本を取り出し、パラパラとめくるのを楽しむようになりました。

それが今では読みたい本を探し、自分で好きなページを見つけて、あーあー、言ってます。本当に子供の成長は早いです。

さらに今年に入ったあたりからは、自分で出して、読み終えた本を戻そうとするようになりました。これから大きくなっても、この片付けたい気持ちを忘れないでいて欲しい!

ただ息子の意思とは裏腹に、他にも本がたくさん入ったカラーボックスに本を戻すのは今の息子にはまだ難しく、いつも上手にできず怒っていました。

そこでIKEAで見つけたブックディスプレイを購入しました。

www.ikea.com

ブックディスプレイで検索すると色々とありますが、IKEAのものがシンプルなデザインで一番私好みでした。(もちろんお値段も!)大きさも場所を取らずちょうどよく、我が家はソファーの横に置いています。

 

最初はブックディスプレイに上手に本を入れられなかった息子も、両手を使って、と教えてあげるとすぐにできるようになりました。

今では読み終えた本を入れる場所、と分かっているようで、読み終えた本を片付けて、と私が言うと、あっち!、とブックディスプレイの方へ持って行き、片付けるようになりました。

このブックディスプレイは冊数がそんなに入らないので、すぐに一杯になってしまいます。その際は息子が他のおもちゃで遊んだり寝ている隙を見て、私がこちらからカラーボックスに移しています。

 

ブックディスプレイからカラーボックスに戻す手間がかかると思われるかもしれませんが、息子は上手に本を片付けられないイライラから、私は床に散らかった絵本を拾い集める日々から解放され、とても満足しています。

f:id:ichi-manmaru:20170410112827j:plain